日曜日の昼、
玉家2号店で沖縄そばを食べた後、
いつものように原チャリで本島南部をツーリング。
玉城村エリアを走っていたら、新しいカフェ発見。。
場所は村営百名団地の隣。
国道331号線百名バイパスを走っていると、
「鶴と稲穂」のマークが屋上部分に取り付けられている
建物が見えてくる。

このカフェ、名前を「Caféやぶさち」という。
本土出身者には聞き慣れないネーミング。
キッと何か意味があるのだろう。
「鶴と稲穂」がトレードマークというのも、意味深だ。。

二階建ての二階部分がカフェになっている。
階段を上ってドアを開けると、
白を基調とした内装とインテリアが目の前に広がる。
大きな窓からは、ジャングルのように生い茂った緑。
その先にはビーチが見える。
一風変わった雰囲気の外観からはアタリかハズレかは微妙な感じで、
店に入る前からチョッとドキドキしてたけど、悪くないです。
バルコニーに出られたら、開放感があってもっといい。

私たちは、コーヒー一杯でずいぶん長居してしまったが、
ほとんどのお客さんは、パスタランチを食べているようだった。
トイレに歯ブラシが置いてあった。なんともうれしい心遣い。
パスタを食べた後って確かに直ぐにでも歯を磨きたくなる。。
帰り際、お店の人に「やぶさち」の意味を聞いてみた。
近くの御嶽から名前をいただいたそうだ。
「鶴と稲穂」のこと聞くの忘れてたので、家で調べてみた。
どうやら鶴が稲穂を運んできて、
沖縄に稲作が始まったという民話に関係あるようだ。
「やぶさち」とは、
おそらく薮薩御嶽(やぶさつうたき)のことだと思う。
琉球神話においてアマミキヨが作ったとされる、
琉球開闢七御嶽のひとつ。
とっても勉強になるカフェでした。。
御嶽 (沖縄) - Wikipedia沖縄民話「沖縄の稲の始まり【玉城村】」住所:玉城村百名646-1
TEL:098-949-1410
営業時間:11:00〜19:00
休日:水曜日
posted by くらげ at 10:34| 沖縄 ☁|
Comment(8)
|
TrackBack(3)
|
沖縄のカフェ
|

|